Shaman -シャーマン- シャーマンについて考えてみる。1 

シャーマンとは、超自然的存在(霊、神霊、精霊、死霊など)と交信する現象を起こすとされる職能・人物=靈媒師のことであります。 

【脱魂型】 シャーマンの霊魂が身体を離脱して霊界に赴き、諸精霊を使役してもろもろの役割を果たす。広義の精霊統御者型の一種。 精霊統御者型 - 補助霊を駆使してもろもろの役割を果たす。 

【霊媒型・憑霊型】 シャーマンが神霊・精霊を自らの身体に憑依させ、人格変換が行われ、シャーマンは神霊自身として一人称で語る。 

【予言者型・霊感型】 シャーマンは神霊・精霊と直接交信し、その意思を三人称で語る。シャーマン自身の個人的意志がある。 

【見者型】 神霊の姿が見え、或いは声が聞こえる。神霊の意思を三人称で語る。 日本の場合、これらのうち複数の役割を1人で兼ねている場合が多いとされる。また若い頃は「霊媒」であったが、年を重ねるにつれて「予言者」→「見者」へと変わっていったと述懐する例が多い。 人がシャーマンと認められる過程にはいくつかの種類がある。社会によっても異なる。 

【召命型】 ある日突然心身の異状(巫病)として現れ、神霊によって選ばれたものと見なされる。選ばれようと願っていてもなれるものではないが、選ばれてしまったら本人の意志で拒絶することも困難。沖縄県周辺の「ウマレユタ」など。

【世襲型】 血統により選ばれる。霊的資質、人格が継承されると考えられる。沖縄県周辺のノロなど。 修行型 - 身体的理由(特に盲目)や経済的事情等からシャーマンになるための修行・学習を積む。沖縄県周辺の「ナライユタ」、日本の東北の「イタコ」など。 憑依する主体にもいくつかの種類があるとされている。 死口(しにくち)、仏口(ほとけくち) 新口(しんくち)、新ホトケ 古口(ふるくち)、古ボトケ 生口(いきくち) 神口(かみくち) アブラハムの宗教における預言者も一種のシャーマン(予言者型)と見ることもできるが、強い倫理観に基づき、神の意思として当時の社会を批判している点で特異である。 (ウィキペディア参照) 



神人ーサポートサイト

このサイトは、Facebookページ「神人(かみひと)」を中心とした投稿記事のまとめた ”神人さん”をサポートするサイトとして作成しました。(神人さんの承認済です) また、神人を支援している”かみひとねっとわーく”の情報も告知します。 「日月神示」から「日月地神示」そして「大日月地神示」として神示も進化していて ”現在も”降ろされている”神示”を多くの人に読んでもらいたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000